2014年6月29日日曜日

ハンガー反射


私が大学院修士課程に入った頃でしょうか。

針金性のハンガーを頭にかぶると自然と頚部が回旋するということをどこからか聞いて、試してみたことがあります。

確かにやってみると頚部が勝手に回旋していくような気がします。

あれから10年経ち、今日参加した半側空間無視の講演でハンガーを利用して頚部を回旋させて半側空間無視を治療するという海外の論文があるということを聞きました(パワーポイントでは示されませんでしたので、どの論文か分かりませんが)。

帰ってから調べてみたのですが、やはり半側空間無視に対するハンガーを用いた治療の論文は見つけられませんでした。

しかし、日本では「ハンガー反射」という名前で呼ばれているそうで、研究している方もいるみたいです。

http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2009/interactive/0180/0180.pdf

どうやら側頭部の前方に圧に反応するポイントがあるようです。

しかも、頚部のジストニアに対する治療として研究している方もいました。

10年前には気のせいではないかということを回りに散々言われましたが、誰に何と言われようと研究してみれば良かったです。

何でも疑問に思ったことは研究してみることは大事です。
研究とは高尚なもので、誰もが納得する内容でないとテーマにしてはいけないと思っている人が臨床には多くいます。

しかし、「本当に独創性のある研究は最初は誰にも理解してもらえない」と、身近で有名な研究者から言われたことがあります。

何でも調べてみる姿勢は大事だし、もっと研究というものが身近になれば良いと思います。

「研究をなめるな!」と言って、研究に手を出させないようにしている人が、実は科学の進歩を妨げている気がしてなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿