リハビリテーションアプローチからセラピスト教育、研究活動まで日々の活動をアウトプットしています。文献紹介などの客観的な情報から主観的な考えまで幅広く記載しているつもりですので、あくまでも批判的にご活用ください。
2013年10月31日木曜日
Dysphagiaに論文が掲載されます。
Dysphagiaにアクセプトされた論文がオンラインでアップされました。
課金しないと読めませんが…
オープンアクセスにするためには2000ドルだか3000ドル必要だそうです。
そんなお金はないので、通常の形にしました。
雑誌に掲載されるのは来年になりそうです。
"Effect of Carbonated Beverages on Pharyngeal Swallowing in Young Individuals and Elderly Inpatients"
http://link.springer.com/article/10.1007/s00455-013-9493-6
炭酸飲料は高齢者において嚥下運動の時間を短縮する効果があり、水やスポーツドリンク、無糖の炭酸水よりも主観的に飲み込みやすいと感じられたという内容です。
今回は嚥下に問題のない高齢者を対象としましたが、嚥下障害患者に対しても誤嚥をある程度予防出来る飲料であること、炭酸の口腔、咽頭への刺激による嚥下改善の持続効果に関してもこれから明らかにしていきたいと考えています。
余談ですが、なぜ嚥下の研究をしているかというと、関わっている臨床施設に今までSTがおらず、PT、OTが嚥下練習を行っていた経緯があるからです。今ではSTが入ってくれましたが、やはりSTがいない施設ではPTだから嚥下は診れませんとは言ってられません。
そんな中で試行錯誤して、散々文献を調べて勉強して書いた論文です。
あまりに気合いを入れすぎて長い論文になってしまいましたので、英語を読むのに疲れてくるかもしれません。
あと、雑誌になるまで待てない、でもお金なんて払いたくないなんて方もいると思います(いるのか?)。
そんな時はお気軽に私にメールをください。かいつまんで内容を説明いたします。
mail: ptmotoyoshi@gmail.com
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿