2013年9月18日水曜日

FD研修会


大学では教員の教育力向上のためのFD(Faculty Development)研修会というものがあります。

今日はその研修会で、大学の全教員の前で発表をしてきました。内容は「臨床実習前の科目を超えたOSCEの取り組み」です。OSCEというのは日本語で客観的臨床能力試験のことで、単なる実技試験でなく、問題解決能力や患者に対する態度も評価しようとするものです。そのOSCEを私の科目でも導入しているので、発表してほしいと言われ、緊張しながらもやってきました。唯一の成果は発表中に一度笑いを取れたことです。

どうしても笑いを入れないと気が済まないのは、関西人の血がハーフでも流れているからなのでしょう。それにも関わらず、授業中にはすべってばかりなのは私の教育力が足らないのでしょうか。

まあ、笑いを取れる人というのは素質もありますから、私には素質がないのでしょう。

OSCEの概要は以下を参照ください。

http://www.cato.umin.jp/02/0601osce_outline.html

発表者はその後の情報交換会というシンポジウム形式の議論にも参加することになっていて、とても勉強になりました。単なる聴衆としての参加者ではなく、発表者でなければ得られない経験でした。

私は専門学校勤務の時から8年半教員をやっていますが、教育というのは各先生ごとに考え方も異なり、正解は出ないものだとも感じました。

最後に言われていましたが、教育というのは相手があってのことです。やはり学生に合わせた教育というのが必要になるのでしょう。

私の授業に関する思いですが、学生にはつまらないならつまらないと表出し、改善を求める権利があると思っています。私も学生に完全に迎合した授業をするつもりはないですが、どうして欲しいのか、何が分からないのかを学生は表出し、教員に意見してこそ授業は良いものになると信じています。授業をよりよいものにしていくのは学生自身だと思います。学生にはその意識を持ってほしいと思っています。教員も学生の意見に耳を傾け、常に改善する姿勢がないといけません。

教員は学生の自主性がとか最近の学生はという前に、学生の文句を聞いてみてはどうでしょう。

ところで、最近の若者は...とよく言いますが、古くはエジプトのパピルスにもそのような記述があるそうです。人は時代とともに変化していきますが、若者と上の人の意見が合わないのは昔からのようです。変化をすることが問題なのか、変化を受け入れられないのが問題なのか、どっちでしょうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿